2005年08月01日

『リエギエンダ物語 全3巻』もとなおこ

[ Book]

同僚の奥様から借りた本,というかマンガ.

リエギエンダという小さな街で紅茶雑貨店を開いている店主と,その店を訪れる客(&街の住人)の物語.

1巻の冒頭のカラーページ&最初の話がメルヘン全開!という感じだったので(=クマやシカの紳士と女の子が月夜のお茶会で空を飛んでしまう),「うーん,これはちょっと...」と正直思わなくもなかったのだが,その後の話は問題なく楽しめた.

なぜだろうと,つらつら考えていたら,「メルヘンとファンタジーの違い」とか「イメージとストーリーの違い」とかに辿り着いた.

メルヘンとファンタジーの違いで検索してみると,どうやら諸説あるようなのだが,個人的にはこのページの注4の定義が一番しっくりくるようだ.
なるほど,私は場面場面のイメージ(≒感覚)よりも全体を通してのストーリー(≒論理)を重視する方だから,同じ空想物語でも筋道が通っているファンタジーの方が合っていているのだろうなあ.
まあ,中沢新一の『カイエ・ソバージュ』を読むと,いわゆる「昔話」にもそれなりの論理があるようだけど.

このパターンでいくと,予備知識も何もない状態で読み始めたら,いきなり擬人化された動物と女の子が出てきてお茶を飲んだり空を飛んだりし始めたので,「ダメなパターンかも」と思ってしまったのだろう.
でも,その後の話は基本的に登場人物の心情=物語がメインになっている.物語である以上,そこには何らかの筋道がないと物語として破綻してしまうわけだから,恐れていたような拒否反応は出ず,楽しんで読めたのだろうな.

他にも「この本は貸してくれた人の『心のお薬』だそうだが,私にはその手の本はあるのか?」という問いから始まって,色々と考えてしまったりした.
思考のプロセスを長々と書いても仕方がないので結論だけ書くと,「薬は薬でも『カンフル剤』しかないのではないか?」ということに落ち着いたわけだが,うーん,いいんだか悪いんだか...


・おまけ その1
児童書で有名な偕成社から出版されているのだが,偕成社はマンガも出版してたのか.
小学校のときは教室の後ろの棚に常備されていたのでよく読んでいたはずだが,大人になってからは偕成社の本を読んだ記憶は無いなあ.
ウェブサイトをチェックしてみると,以前から気になっていた上橋菜穂子の『守り人』シリーズはこの出版社から出ているようだ.また図書館で借りてみよう.

・おまけ その2
収められている話の中では「我が愛しの追想茶」「世界最後の創造者」「天使と呼ばれたひと」「Book of Days」が良かったです>奥様